各ブラウザに標準搭載されている広告ブロック/追跡防止機能で、当サイトを例外に設定する手順をまとめました。
これにより、他のサイトでは広告をブロックしたまま、当サイトだけ正常に表示できます。
※もし広告ブロック用のプラグインや拡張機能(AdBlock、uBlock Origin など)を導入している場合は、そちらのアイコンから「このサイトを許可」「Pause on this site」などを選んでください。
Safari(iPhone / iPad / macOS)
- 当サイトを開いた状態で、アドレスバー左の「AA」アイコンをタップ/クリックします。
- 「コンテンツブロッカーをオフにする」または「このWebサイトの設定」を選びます。
- 「コンテンツブロッカー」をオフにすると、このサイトでは広告が表示されます。
Opera(PC版 / モバイル版)
- 当サイトを開いた状態で、アドレスバー右の盾マークをクリックします。
- 「このサイトで広告ブロックを無効にする」または「Allow ads on this site」を選びます。
- ページを再読み込みすると、このサイトでは広告が表示されます。
Microsoft Edge
- 当サイトを開いた状態で、アドレスバー左の「鍵」アイコンをクリックします。
- 表示されるメニューの「このサイトでの追跡防止」のチェックを外します。
- ページを再読み込みすると、このサイトでは広告が表示されます。
Firefox
- 当サイトを開いた状態で、アドレスバー左の「盾」アイコンをクリックします。
- 「強化型トラッキング防止」のチェックを外します。
- ページを再読み込みすると、このサイトでは広告が表示されます。
Google Chrome
Chrome は迷惑広告を標準でブロックする場合があります。誤って当サイトが対象になっている場合は、以下を確認してください。
- 当サイトを開いた状態で、アドレスバー左の「鍵」アイコンをクリックします。
- 「サイトの設定」を選びます。
- 「広告」が「ブロック」になっている場合は「許可」に変更します。
- ページを再読み込みすると、このサイトでは広告が表示されます。
まとめ
- Safari → 「コンテンツブロッカーをオフ」
- Opera → 盾アイコンから「このサイトでは許可」
- Edge → 「このサイトでの追跡防止」のチェックを外す
- Firefox → 「強化型トラッキング防止」のチェックを外す
- Chrome → サイトの設定 → 「広告」を許可に変更
- プラグイン利用時 → 拡張機能アイコンから「このサイトを許可」などを選択